2009-07-25

09.07.25 高原温泉沼巡り

予定では音更山に登ることになっていましたが、お天気が悪そうなので目的地変更。ずぶ濡れ前提・雨上等の心意気で、高原温泉沼巡りへ。そぼ降る雨の沼々もなかなか趣があるもので。





天候:雨時々曇り



参加者:2名様
ガイド:土栄



行程
08:25 高原温泉 発
08:56 ヤンベタップ川 着
09:46 緑沼 着
10:37 大学沼 着
    高原沼へ往復
     お昼
11:30 大学沼 発
12:00 緑沼 着
13:05 高原温泉 着



所要時間:4時間40分
  登り:2時間12分
  下り:1時間30分
歩行距離:6.9km
累積標高:±396m



山行の様子

雨の中の高原温泉。ヒグマ情報センター前。今日は大学沼までしか行けないようです。職員の方のクマレクチャーを聴いて、いざ出発。

まず目につくのは、あおあおと茂るお化けミズバショウ。可憐なミズバショウの夏の姿。正体?

ヤブ蚊に襲われながらやってきた緑沼。雨の滴が水面を叩いているのは、わびさびというか、幽玄というか、なにかを感ぜずにはいられません。

エゾ沼は絶賛増水中で登山道は水の下。木道は乗ると沈む状態です。

あいかわらず雨は降っているものの、意外と展望が効くようになってきました。今日の目的地・大学沼です。まだほとんど雪に隠れていて、沼と言うよりは雪原。暖かい空気が雪に冷やされ、うっすらとガスが立ちこめています。

ヒグマ情報センターの職員の方が覗いていたフィールドスコープを見せてもらうと・・・そこには採食中のクマの姿が。ここのところ毎日のように現れているそうです。

職員の方のご好意で、大学沼の一つ上、高原沼まで行かせてもらうことができました。せっかく展望が効くのですから、やはりここから緑岳を眺めたいですよね。

再び大学沼に戻ってお昼休憩。タイミング良く雨は小降りになってくれました。シートを敷いてクマを眺めながらのお弁当です。

帰ってきたヒグマ情報センターで。最新のクマ情報を見たり、展示を見たり。職員の方に質問をしたり。
こんなにじっくり居座ったのは初めてです。
濡れた体を暖めてくれるのは、下山後の温泉。ゆっくり浸かってさっぱりして帰りましょうね。

2009-07-23

09.07.23 西クマネシリ岳-ピリベツ岳

大雪山国立公園の東端にあるちょっとした山塊。それがクマネシリ。登山道のあるピークはいくつかありますが、今回はその中から西クマネシリ岳とピリベツ岳に登ってきました。





天候:曇り一時晴れ
気温:20.3℃
風速:0.0m/s



参加者:2名様
ガイド:土栄



行程
06:56 登山口 発
07:30 二股 着
08:10 取り付き 着
09:20 西クマネシリ岳 着
     
09:44 西クマネシリ岳 発
11:02 ピリベツ岳 着
     お昼
11:49 ピリベツ岳 発
12:51 分岐 着
13:57 二股 着
14:37 登山口 着



所要時間:7時間41分
  登り:4時間06分
  下り:2時間48分
歩行距離:10.4km
累積標高:±1126m
歩数:13484歩



山行の様子

歩き始めは昔の林道跡をたどります。以前はここを車が通れたという話ですが、今やとてもそうは思えないほど。登山道にも水が流れているのを見ると、将来的には沢歩きになりかねません。

今日の主役と言ってもいいでしょう。トウゲブキがありとあらゆる場所に咲き誇っていました。背が高くよく目立つお花です。

山頂直下の斜面では、ダケカンバの林床に一面のトウゲブキという見慣れない景観となっていました。

ピリベツ岳との分岐を越えるとゴツゴツの岩場が現れ、そこで植生がガラリと変わります。ハイマツと高山帯のお花を愛でながら一登りすれば、

展望の西クマネシリ岳山頂。・・・残念ながらガスの中ですが。しばし休憩して、お次はピリベツ岳へ。

植物の繁茂で年々歩きにくくなっている西クマネシリ岳~ピリベツ岳の登山道を、明け方降った雨の滴にずぶ濡れになりながら行き、やはりガスの中のピリベツ岳に到着。

お昼休憩の間に、うっすらとガスが晴れてきたかと思ったら、グングン青空が広がり、やがて一面真っ青に!

大雪山方面も気持ちよく晴れ渡りました。ただ、山には雲がかかっていて、お楽しみの山座同定はお預け。

さっきまでガスに巻かれていた西クマネシリ岳も、帰り道には姿を現し。

樹林帯では登山道に木漏れ日が射していました。ここしばらくのお天気を考えると、今日はまずまずと言えるのではないでしょうか。

2009-07-20

09.07.18-20 五色岳・トムラウシ・高根ヶ原 全行程

前日

朝六時に層雲峡バスターミナルでお客さんと待ち合わせ。バスを待つ登山客のもっぱらの話題は、トムラウシと美瑛岳で遭難があり、死者が何人か出ているとのニュースについてだった。
久しぶりの晴天の下、銀泉台から赤岳、北海岳、黒岳を巡り、層雲峡へ下山する。切っていた携帯の電源を入れ、メールをチェックしてみて驚いた。明日からのBEARプログラム「五色岳・トムラウシ・高根ヶ原」の参加予定者四名のうち、三名の方がキャンセルされたというのだった。その足でビジターセンターへ行き、テレビのニュースを見てまたビックリ。トムラウシでの死者がなんと九名になったというのだ。山岳遭難史に残る大事件だ。

これでは、御本人は行きたくても、山を知らない家族から引き止められたりして、行けなくなるのは当たり前だなと思いつつも、参加者が4→1に減ったということは、ガイドも2→1へと減ることになる。ということは、すでにパッキングが終わっているザックを解いて、食糧や装備を詰め替えなくてはならないということ。とんでもない「風評被害」だ。

急いで東川へもどり、パッキングのやり直しをする。コッフェルやガス・アルファ米の数を減らすのは簡単だが、すでに仕込んである豚汁の具や、ほぐした鮭は冷凍庫でカチンカチンに凍っているので、減らしようがない。あきらめて六人ぶんをザックに詰め込む。

結局、床についたのは11時近く。3時には起きなくてはならず、今回もまた睡眠不足での出発になる。




参加者:1名様
ガイド:佐久間



所要時間:18時間20分
歩行距離:29.8km
累積標高:+1771m / -1620m

1日目:クチャンベツ登山口~沼ノ原~五色岳~忠別岳避難小屋
2日目:忠別岳避難小屋に停滞
3日目:忠別岳避難小屋~忠別岳~白雲岳避難小屋~緑岳~高原温泉

09.07.20 五色岳・トムラウシ・高根ヶ原 3日目




天候:くもり後晴れ



行程
05:55 忠別岳避難小屋 発
06:15 忠別小屋分岐 着
07:40 忠別岳 着
08:25 忠別沼 着
09:35 平ヶ岳コマクサ群落 着
11:00 三笠新道分岐 着
12:25 白雲岳避難小屋 着

12:50 白雲岳避難小屋 発
13:30 緑岳 着
15:15 第一花畑 着
15:55 高原温泉 着



所要時間:10時間00分
歩行距離:16.8km
累積標高:+914m / -1310m



山行の様子


ようやく見えた青空に期待は高まる。


ハイマツとの戦いを終え、


たどり着いた山頂は、残念ながらガスのなか。


花盛りの忠別沼周辺


見事なお花畑に思わずパチリ。


平ヶ岳周辺の泥んこ道を抜けると、大展望が広がる


ふたたび帰って来た青空とトムラウシをカメラにおさめる。


緑岳山頂からはこの展望。


360度の大パノラマをパチリ。


まだ大きく雪渓が残る緑岳・第二花畑の斜面を慎重に下る。あとは温泉が待っている。

2009-07-19

09.07.19 五色岳・トムラウシ・高根ヶ原 2日目

きょうは、小屋からトムラウシを往復する予定だったが、風雨が強く、低気圧の通過も予想されるので、あきらめて停滞とする。



天候:風雨



行程
なし



山行の様子


停滞のテントのなか。定時の天気予報と天気図をとる以外は、ゴロゴロするか、食べるか。おかげで睡眠不足の解消にはなるが……。

2009-07-18

09.07.18 五色岳・トムラウシ・高根ヶ原 1日目

昨夜のドタバタでいささか疲れ気味の体でようやく登山口に到着。いざ出発という時点になって忘れ物に気づいた。日帰り用のザックにデジカメを入れっぱなしにしていた。幸い、お客さんは良さげなカメラをお持ちのようなので、今回はケータイ写真で勘弁してもらおう。




天候:くもり後雨



行程
06:30 クチャンベツ登山口 発
08:35 沼ノ原分岐 着
09:40 五色の水 着
13:25 五色岳 着
14:20 忠別小屋分岐 着
14:50 忠別岳避難小屋 着



所要時間:8時間20分
歩行距離:13.0km
累積標高:+857m / -310m



山行の様子


急坂を登りきり、沼ノ原の地溏に出る。残念ながらトムラウシの山頂は雲のなか。



まずは石狩岳の勇姿をパチリ。


大沼は満水。これじゃテント泊はムリ。


五色ヶ原には所どころ雪渓が残る。冷夏のため雪解けは遅い。


五色ヶ原上部ではすでに見頃を迎えている群落もある。


咲き乱れるキバナシャクナゲにカメラを向ける。


ガスに飲み込まれる忠別岳。


濡れたハイマツ漕ぎで全身びしょ濡れ。


小屋はほぼ満員なので、ガイドはテント泊。


夕食は、六人ぶんの具が入った豪華な豚汁。

2009-07-12

09.07.12 平山-天狗岳 縦走

平山から比麻奈山・比麻良山・文蔵岳・有明山・天狗岳と数多のピークを越えていく北大雪の大縦走です。





天候:晴れのち曇り
気温:13.5℃
風速:W3.1m/s



参加者:5名様
ガイド:土栄



行程
06:45 平山登山口 発
08:10 第一雪渓 着
09:10 平山分岐 着
10:59 文蔵岳 着
     お昼
11:25 文蔵岳 発
12:19 コル 着
14:00 有明山 着
15:07 天狗岳 着
17:09 天狗岳登山口 着



所要時間:10時間24分
歩行距離:16.3km
累積標高:+1437m / -1589m
歩数:19398歩



山行の様子

多くの車で賑わう平山登山口を出発し、蒸し暑い樹林帯を登っていくと、突如爽やかな涼風が。残雪と青空と新緑が目を楽しませてくれます。

雪渓を一つ二つと越えていくに連れ徐々に視界が広がり、やがて右手後方に目指す有明山・天狗岳が現れました。まだまだはるか彼方です。

夏雲湧き上がる稜線。平山分岐から比麻奈山の眺め。背後にはニセイカウシペ。ここからが楽しい平らな稜線歩きです。

表大雪は雲の中ですが、わずかに頭を出しているのは北鎮岳?凌雲岳?いずれ雲が晴れればわかるでしょう!

と思っていたら、文蔵岳に着く頃にはすっかりガスの中。しかも先ほどまでの暑さはどこへやら、寒いくらいの風が身を打ちます。

ガスの切れ間から一瞬のニセイカウシペ。残雪に飾られた姿はやはり美しいものです。数分間の後に辺り一面再びガスに包まれました。

文蔵岳から先は皆さん未知の世界。あまり歩く人もいないのでしょう、登山道はまだはっきりしておらず、植生がまだフカフカと残っています。気持ち良いのですが、どことなく罪悪感も。

文蔵岳から有明山までは、一気に430m下ってその後また一気に310m登り返す今日一番の難所。しかもほとんどが背の高い笹の中で、視界なし。しかも蒸し暑い。でも頑張って登り返せば、今日歩いてきた道がすっかり見えるのです。

疲れ果てた面々。有明山でたっぷり休憩を取って英気を養って、お次に目指すは天狗岳。まだまだ先は長いですよ。


最後の最後、天狗岳登山口への下りはスキー場の作業道を伝って。これがまた歩きにくい代物なのです・・・。長い行程お疲れさまでした。